2015年度 受賞団体の活動内容紹介
【コープみらい かがやき大賞】(3団体)
団体名 | 住所 | 活動テーマなど |
---|---|---|
NPO法人 上総掘りをつたえる会 |
千葉県袖ヶ浦市 | ![]() 上総掘りの技術を継承して保存活用を図り、広く社会文化の発展に寄与するとともに、水不足の国にその技術を伝承する活動。 |
特定非営利活動法人 ライフアップサポート |
埼玉県秩父郡横瀬町 | ![]() 秩父地域活動栄養士会が前進で活動をはじめ、住民の健康づくりには栄養指導だけでなく、保健・医療・福祉等専門家によるトータルサポートが必要と考え、高齢者や身体的、精神的なハンディをもった方々が、自宅で普通の暮らしができる社会を創ることを目的に活動しています。 |
特定非営利活動法人 視覚障害者パソコンアシストネットワーク | 東京都港区 | ![]() 視覚障がい者のパソコンやICT(情報通信技術)の利用が快適・積極的に進むよう点在する組織や情報をつなぎ合わせることを目指す有志によって活動しています。 |
【コープみらい 地域かがやき賞】(15団体)3団体はかがやき大賞授賞団体
団体名 | 住所 | 活動テーマなど |
---|---|---|
特定非営利活動法人 子どもるーぷ袖ケ浦 |
千葉県袖ヶ浦市 | ![]() 親子のための居場所作り、親子のワークショップ、芸術鑑賞事業、機関紙「どりーむBOX」の発行。袖ヶ浦市とその近郊の子どもと子どもにかかわる大人に対して、異年齢で交流できる居場所づくりや主体的・文化的な体験を通して、孤立化しない子育てを応援し、子どもと大人が豊かに育ち合える地域社会づくりに寄与することを目的としています。 |
NPO法人 傾聴グループぬくもりほっとらいん |
千葉県習志野市 | ![]() 傾聴電話事業、振り返り研修、ぬくもり講座、無料体験傾聴講座、傾聴入門講座、受け手養成講座。人間関係が希薄になっている社会の中で、孤立する人が少しでも減って欲しいと、悩みや苦しみを安心して話せる場を提供する「傾聴電話(電話相談)」を開設しています。また、傾聴を広く地域に伝え実践してもらうことを目指して傾聴講座の開催などを行っています。これによりあたたかな人間関係とやさしい地域社会づくりに貢献することを目的としています。 |
NPO法人 歌のボランティア・いちかわシャンテ |
千葉県市川市 | ![]() 高齢者施設の定期訪問、ボランティアの養成、ボランティアの研修。現在国内の高齢者施設では、設備や専門職員など衣食住に関しては配慮がなされている反面、メンタル面のケアは経費の面で後回しになっている実情があります。施設入居者を効果的にサポートしたいと考え、音楽療法に基づいて唱歌を意図的に使うことを研修し、市川・浦安市内で定期的に施設を訪問し「入居者が自ら歌う」ことを促す活動を続けています。 |
特定非営利活動法人 光と風 |
千葉県旭市 | ![]() 地域密着フリーペーパー「復興かわら版」、記録集「語り継ぐいいおか津波」、防災教室の実施、復興観光への寄与等。旭市及び近隣地域の復興、観光まちづくりの推進へ寄与することを目的に、復興まちづくり並びに観光の復興と振興、地域安全に資する行動を行い、そのために東日本大震災のメモリアルとその教訓を活かした防災教育、旭市地域における円卓会議の運営その他の事業を誠意をもって実施しています。 |
特定非営利活動法人 ユーアイネット柏原 |
埼玉県狭山市 | ![]() 生活弱者に対する諸々の生活支援活動、住民の憩いと交流空間の場としてのコミュニティサロンの開催、地域商品券を流通させ、地域経済の活性化、住民主体のイベントの開催等の事業を行っています。これらの活動を通して「住民のみんなが希望と自信と誇りを持って安心して暮らせるまち」創りを目指して日々尽力しています。 |
特定非営利活動法人 親子でつくる子育ての会わらしべの里 |
埼玉県熊谷市 | ![]() 現代の子育ては、子どもたちの育つ力と親の育てる力の両方が弱くなり、虐待やネグレクトも一般化しています。そんな中で、子どもたちの心身の問題と、低下したといわれている親の子育てする力の二側面を支援しながら、子どもたちが豊かに育つ地域社会の構築と母親が安心して産み育てられる環境を目指し、活動を展開しています。 |
特定非営利活動法人 和光・緑と湧き水の会 |
埼玉県和光市 | ![]() 東京都区部に接する和光市は都市化の進む地域でありながら、武蔵野台地の末端部の湧き水とそれを取り巻く斜面林を特徴とする自然豊かな地域です。この豊かな自然を次世代に残すことが重要な課題です。自然環境の調査・研究や観察会の実施、湧水の保全、貴重動植物の保護などを通して、自然に親しみ、その大切さを広く伝え、残すことを目的に活動しています。 |
埼玉県北部地域ファーマーズマーケット推進実行委員会 | 埼玉県児玉郡上里町 | ![]() 地域振興と在日外国人を含めた地域交流をめざし、地域農商工と文化の広域発信、地産地消を推進するために実行委員会を設立しました。地域文化活動の発展(ジャズ演奏、ガールズバンド、農業合唱団等)・地域農業生産者の活性化、地域産業の再生等を目指して第3日曜日にイベントを実施し、年10回活動しています。イベントの運営だけでなく、地域の特産物を活用した新商品の開発や地域の子どもたちの育成を目的とする支援活動等も企画し推進しています。 |
特定非営利活動法人 サポートハウスじょむ |
東京都渋谷区 | ![]() 2002年にオープン以来、セクハラなど性的暴力や性差別被害を受けた女性を中心に、労働問題、人間関係、DVなど傷ついた女性たちが、笑顔と元気を取り戻し、社会復帰・職場復帰できるよう、安心・安全なスペースの提供と、カウンセリングや講座などエンパワメント(その人がもともと持っている力が引き出されること)できるサービスを提供しています。 |
地域クラブ ‘わんりぃ’ |
東京都町田市 | ![]() 会名‘わんりぃ’は万里の長城の「万里」の中国語読みであり、民族の文化は万里に繋がるとの思いからの命名です。それぞれの国や民族が長い歴史の間に培ったそれぞれの文化を知ることは、国や民族を超えた理解と友好の一助になるのではないかという趣旨で、市民レベルでの国際友好を目指して、1992年8月、市民ボランティアの会として発足しました。気楽にアジア各国から来日の人たちと交流しながら会の目的に添った講座、研究会、鑑賞会、展覧会、交流会などを数多く開催しています。 |
特定非営利活動法人 筋痛性脳脊髄炎の会 |
東京都練馬区 | ![]() 筋痛性脳脊髄炎/慢性疲労症候群(ME/CFS)の患者さんが、誤解と偏見にさらされている現状を変え、医療関係者や周囲の方から理解を得られるように、積極的にこの病気に関する海外の最新情報を発信しています。また、患者さんが安心して治療や必要な福祉サービスを受け、希望を持って生きられる環境を作っていくために、患者の救済のための医療制度や社会保障制度の確立と充実を図り、病気を持つ人も持たない人も、共に生きる社会づくりに寄与することを目的として活動しています。 |
コミュニティ・サロン「アットホームはぎ」 | 東京都小平市 | ![]() 元気な高齢者が主体となり、その力と経験をいかし、住み慣れた地域の子どもから高齢者まで誰もが安全・安心して暮らせる地域づくりにお役立てしたいという活動理念でスタートしました。お互いの顔が見え、支え合って過ごせるやさしい地域コミュニティーづくりを目指し、交流サロンを平成25年に立ち上げました。 |
※地域かがやき賞選考委員は、以下の皆様にお願いしました。
千葉エリア | 役割 | 氏名 | 役職 |
---|---|---|---|
委員長 | 赤田 靖英 氏 | 千葉日報社特別顧問 | |
委員 | 古在 豊樹 氏 | 千葉大学名誉教授 | |
戸部 知子 氏 | 千葉県環境生活部生活安全・有害鳥獣担当部長 | ||
早川 恒雄 氏 | 千葉銀行特別顧問 | ||
吉開真一郎 氏 | NHK千葉放送局局長 |
埼玉エリア | 役割 | 氏名 | 役職 |
---|---|---|---|
委員長 | 小川 秀樹 氏 | 埼玉新聞社代表取締役社長 | |
委員 | 加藤 ひとみ 氏 | 元埼玉県国際交流協会理事長 | |
上井 喜彦 氏 | 国立大学法人埼玉大学前学長 | ||
口田 憲治 氏 | 埼玉りそな銀行経営管理部CSR推進室室長 |
東京エリア | 役割 | 氏名 | 役職 |
---|---|---|---|
委員長 | 阿南 久 氏 | (一社)消費者市民社会をつくる会理事長・前消費者庁長官 | |
委員 | 青山 佾 氏 | 明治大学大学院教授・元東京都副知事 | |
生源寺 眞一 氏 | 名古屋大学大学院教授 | ||
白水 忠隆 氏 | 生協総合研究所特別研究員 |