| 団体名 | 住所 | 活動テーマなど | 
|---|---|---|
| 東千葉「ハッピータウンの会」 | 千葉市中央区 |  
                            
                      		地域通貨を使った相互扶助活動を通じて、地域の安全・安心・愛着が深まる活動を続けています。そしてこれからの10年後の暮らしを考え、老後の生活・健康・介護・災害への備えとして、 
  | 
            
| 認定特定非営利活動法人  たすけあいの会ふれあいネットまつど  | 
                松戸市 |  
                            
                      		高齢者、障がい者、子どもをはじめ地域に住む誰もが持っている「住み慣れた街で自分らしく人間らしく暮らしたい」という願いを実現するために 
  | 
            
| アースドクターふなばし | 船橋市 |  
                            
                      		私たちアースドクターふなばし≪edf≫は、2007年7月発足以来、一貫して“めざすはストップ温暖化!”をスローガンに、地球温暖化問題を一人でも多くの方に知っていただくため、出前講座やフェア・イベントへの参加を推進して来ています。  | 
            
| 特定非営利活動法人 子どもセンター・ピッピ  | 
                埼玉県内 |  
                            
                      		虐待、暴力、いじめなどで傷つき、安心できる家庭や居場所がない・・・そんな子どものための緊急避難場所である子どもシェルターを運営しています(とくに、10代後半の女子を対象としています)。シェルターは、自立に向けた一歩を踏み出す準備をしてもらうための場所です。入居後は安心・安全な居場所を提供するとともに、担当の弁護士が自立に必要な支援をします。  | 
| 埼玉県指定・認定特定非営利活動法人  ふじみの国際交流センター  | 
                ふじみ野市 |  
                            
                      		「多文化が未来を拓く」を旗印に、上福岡に1軒家を借り、外国人スタッフと日本人スタッフが協力して、在住外国人の自立支援と国際交流活動を行っています。  | 
            
| 特定非営利活動法人  うりんこくらぶ  | 
                久喜市 |  
                            
                      		「子育ては1人より、たくさんの人の手で」をテーマに、障がいの有無や年齢・地域に垣根を作らず、多様な人が自由に活動するノーマライゼーションを目指す団体です。  | 
                            
            
| 特定非営利活動法人 男女共同参画おおた  | 
                東京都大田区 |  
                            
                      		都内の男女共同参画センターの運営者。そこで得たノウハウで「人が集まる講座とチラシの作り方」「災害時、男女共同参画の視点を入れた避難所運営」などの講演を実施しています。講演回数のべ1000回以上。現在は女性起業支援に力を入れています。2016年に女性向け起業支援施設「パシオンTOKYO」を開設。女性が考える「あったらいいな」を形にする手伝いを行っています。  | 
            
| 公益社団法人  難病の子どもとその家族へ夢を  | 
                東京都中央区 |  
                            
                      		難病を患う子どもとその「家族全員」への応援を主活動として、ディズニーランドなどの家族全員旅行の招待の他、東京都内で訪問看護ステーションを開設し、日常的な病児へのサポートはもちろん、兄弟児や家族全員へのサポート、外に出られない病児の病院や家でのパーティの開催、看護や介護で大変な状態にある母への物理的、精神的なケア、お出かけの機会の提供等を行っています。  | 
            
| みやけじま<風の家> | 東京都三宅村 |  
                            
                      		みやけじま<風の家>は、2000年の雄山噴火後の全島避難解除となった2005年から「なかよく・やさしく」をテーマに居場所づくりを実施しています。全島避難直後、島内の福祉サービスが復興していない時期から、高齢者や障がい者が集える場として、島民と支援者が共同設置・運営をしています。また、三宅島お掃除ボランティア等、離島である三宅島と東京を結ぶ交流プログラムを実施しています。  |