2019年07月25日
「コープみらい千葉エリア 社会貢献活動表彰団体・助成団体 交流会」を開催しました6月29日、コーププラザ千葉(千葉市中央区)にて、「コープみらい千葉エリア 社会貢献活動表彰団体・助成団体 交流会」を開催しました。
この交流会は、"安心してくらせる社会づくり"を目指し、千葉県内で社会貢献活動に尽力しているNPO法人、ボランティア団体、市民活動団体を招き、各団体と組合員組織、各団体同士が新たなつながりをつくる場として行ったものです。当日は、一般財団法人コープみらい社会活動財団(以下 コープみらい財団)の社会貢献活動表彰・助成制度(※)の2017年度ならびに2018年度の受賞・助成団体の中から、千葉県内で活動する29団体・53人と、地域で活動している組合員や役職員など合計103人が参加しました。
参加団体の中から3団体に豊かで安全な地域を目指すこれまでの活動について報告していただきました。その後分散会、閉会後の交流では、参加団体と組合員、参加団体同士が地域での連携や協同できることについて活発に交流、今後の活動に向けて実りの多い会となりました。
<活動報告いただいた団体と活動内容>
ほたる野を守るNORAの会
習志野市の里山、「ほたる野」を守り、地域住民・小学生へ農業・里山の自然体験を実施。
市川災害ボランティアネットワーク
液状化模擬実験講座、被災後のトイレ問題をテーマとした防災講演会を実施。
NPO B-Net子どもセンター
大学生中心のNPO。酒々井町の小学生が主体となって企画運営に携わる夏祭りを開催。
コープみらいは、ビジョン「食卓を笑顔に、地域を豊かに、誰からも頼られる生協へ。」の実現をめざし、『一般財団法人コープみらい社会活動財団』を設立し、社会貢献活動助成金制度を通じて、地域での活動の推進、諸団体との連携を推進しています。
千葉県本部
3団体が活動を発表しました。(写真はNPO B-Net子どもセンターの発表)
分散会で熱心な論議が行なわれました。
※社会貢献活動表彰・助成制度について
コープみらいの事業エリア(千葉県、埼玉県、東京都)で、豊かな地域社会づくりのために活動している市民団体を応援するために、一般財団法人コープみらい社会活動財団(本部:埼玉県さいたま市、理事長:永井伸二郎、略称:コープみらい財団)が実施している、表彰・助成制度です。
2019年07月24日
「コープみらい東京エリア 社会貢献活動表彰団体・助成団体 交流会」を開催しました7月20日、コーププラザ新中野(東京都中野区)にて、「コープみらい東京エリア 社会貢献活動表彰団体・助成団体 交流会」を開催しました。
一般財団法人コープみらい社会活動財団(以下 コープみらい財団)の表彰・助成事業における2017年度と2018年度の「コープみらい 地域かがやき賞(※1)」受賞団体と、2017年度・2018年度に「コープみらい くらしと地域づくり助成(※2)」を受けて活動している団体を対象に参加を呼びかけ、14団体・21人、地域で活動している組合員や役職員など合計55人が参加しました。
「コープみらい地域かがやき賞」を受賞した2つの団体と、「コープみらい くらしと地域づくり助成」による助成を受けた2つの団体より、活動の報告をいただきました。
分散会では、それぞれの団体の活動内容や、地域で活動している組合員と連携できることについて交流しました。
※1:既存の団体の活動に対して、地域の課題解決のための優れた活動・事業の功績を表彰する制度です。東京都、千葉県、埼玉県内の9団体を選考し、その中から特に優れた1団体に「コープみらいかがやき大賞」を表彰しました。
※2:既存の団体やこれから活動を立ち上げる団体が、くらしと文化の向上、社会発展、地域の活性化を目指す活動・事業に助成する制度です。
助成を受けた団体より活動や助成金を活用した取り組みについて発表いただきました
2019年04月16日
「コープみらい埼玉エリア 社会貢献活動表彰団体・助成団体 交流会」を開催しました4月13日、コーププラザ浦和(さいたま市南区)にて、「コープみらい埼玉エリア 社会貢献活動表彰団体・助成団体 交流会」を開催しました。一般財団法人コープみらい社会活動財団(以下 コープみらい財団)の社会貢献活動助成金制度における「コープみらいくらしと地域づくり助成」で、2018年度ならびに2019年度事業を支援する埼玉県内の46団体(※1)と、2018年度の「地域かがやき賞」授賞3団体(※2)を対象に29団体・41人、地域で活動している組合員や役職員など合計84人が参加しました。
交流会は、「コープみらい地域かがやき賞」の授賞団体を紹介した後、3つの団体より助成金を活用した取り組みや成果について報告いただきました。また、「コープみらい地域かがやき賞」を授賞した2つの団体から豊かで安全な地域を目指すこれまでの活動について報告していただきました。
分散会では、助成団体と組合員が地域での連携や協同できることについて交流しました。
※1:「コープみらいくらしと地域づくり助成」 コープみらい財団が2018年度に、埼玉県、千葉県、東京都内の54団体の2019年事業に助成しました。
※2:「コー プみらい地域かがやき賞」は、コープみらい財団が団体のこれまでの活動をたたえ、埼玉県、千葉県、東京都内の9団体を選考し、その中から大賞として「コープみらいかがやき大賞」を表彰しました。
<活動報告いただいた助成団体と活動内容>
【認定NPO法人さいたまNPOセンター】
子どもの防犯力アップ出前講座を開催。
【加須落語愛好会】
うどん寄席、こどもうどん寄席を開催。
【NPO法人ウェルハーモニー】
団体設立5周年記念事業「荒馬座コンサート」を開催。
【埼玉県指定・認定NPO法人ふじみの国際交流センター】
外国籍の人たちの自立支援と豊かな多文化共生社会の実現に寄与。
【NPO法人子どもセンター・ピッピ】
行き場のない子ども達のためのシェルター準備・設置運営事業と相談支援活動を行う。
コープみらいは、ビジョン「食卓を笑顔に、地域を豊かに、誰からも頼られる生協へ。」の実現をめざし、『一般財団法人コープみらい社会活動財団』を設立し、社会貢献活動助成金制度を通じて、地域での活動の推進、諸団体との連携を推進しています。
助成金を活用した活動や成果についてお聞きしました
テーマごとに8グループの分散会で活発な交流がおこなわれました
2019年03月13日
地域の社会づくりに貢献し、課題解決に尽力した団体を表彰しました 「コープみらい地域かがやき賞」「コープみらいかがやき大賞」合同表彰式3月9日、「コープみらい地域かがやき賞」「コープみらいかがやき大賞」の合同表彰式をコーププラザ秋葉原(東京都千代田区)で開催し、受賞9団体を表彰、副賞を贈呈しました。
「コープみらい地域かがやき賞」「コープみらいかがやき大賞」は、コープみらい財団が千葉県、埼玉県、および東京都内で豊かな地域社会づくりのために活動している市民団体を応援するために設けた表彰制度です。
2018年度は「コープみらい地域かがやき賞」に77団体からの応募があり、地域の課題解決のために優れた活動・事業に尽くしている9団体を選出しました。また9団体の中から、特定非営利活動法人 子どもセンター・ピッピ(埼玉県さいたま市)を「コープみらいかがやき大賞」として選出し、表彰しました。
■コープみらい地域かがやき賞、コープみらいかがやき大賞受賞団体についてはこちら
https://www.coopmirai-zaidan.or.jp/josei/kagayaki/index.html
2018年04月25日
「コープみらい埼玉エリア 社会貢献活動助成金活動交流会」を開催しました4月21日、コーププラザ浦和(さいたま市南区)にて、「コープみらい埼玉エリア 社会貢献活動助成金活動交流会」を開催しました。一般財団法人コープみらい社会活動財団(以下 コープみらい財団)の社会貢献活動助成金制度における「コープみらいくらしと地域づくり助成」で、2017年度ならびに2018年度の事業に支援した埼玉県内の54団体(※1)と、2017年度の「地域かがやき賞」授賞3団体(※2)を対象に30団体・52人、地域で活動している組合員や役職員など102人が参加しました。
交流会は、「コープみらい地域かがやき賞」の授賞団体を紹介した後、3つの団体より助成金を活用した取り組みや成果について報告いただきました。また、「コープみらい地域かがやき賞」を授賞した2つの団体から豊かで安全な地域を目指すこれまでの活動について報告していただきました。
分散会では、助成団体と組合員が地域での連携や協同できることについて交流しました。
※1:「コープみらいくらしと地域づくり助成」 コープみらい財団が埼玉県、千葉県、東京都内の54団体(2016年度)、60団体(2017年度)に助成しました。
※2:「コー プみらい地域かがやき賞」は、コープみらい財団が団体の活動をたたえ、埼玉県、千葉県、東京都内の9団体を選考し、その中から大賞として「コープみらいかがやき大賞」を表彰しました。
<活動報告いただいた助成団体と活動内容>
【NPO法人 あさかプレーパークの会】
地域へのより強い愛着をはぐくむ活動として「川を遊ぼう!黒目川プレーパーク」を開催。
【HAPPY GOSPEL】
5周年記念コンサートを開催。
【春日部子ども日本語学習室「たけのこ」】
日本語を母語としない外国人児童、生徒のための学習支援。
【NPO法人 OASIS FUJIMI】
DV被害を受けた女性の自立支援と DV 被害予防啓発活動。
【NPO 法人 生活工房つばさ・游】
小川町を愛する人たちによる顔と顔の見える関係を作り出し、町づくりに貢献。
コープみらいは、ビジョン「食卓を笑顔に、地域を豊かに、誰からも頼られる生協へ。」の実現をめざし、『一般財団法人コープみらい社会活動財団』を設立し、社会貢献活動助成金制度を通じて、地域での活動の推進、諸団体との連携を推進しています。
助成金を活用した活動や成果についてお聞きしました
地域ごと8グループの分散会で活発な交流がおこなわれました
2018年03月16日
地域の社会づくりに貢献し、課題解決に尽力した団体を表彰しました3月10日、「コープみらい地域かがやき賞」「コープみらいかがやき大賞」の合同表彰式をコープみらいコーププラザ秋葉原(東京都千代田区)で開催し、受賞9団体に表彰と副賞を贈呈しました。
「コープみらい地域かがやき賞」「コープみらいかがやき大賞」は、コープみらい財団が、千葉県、埼玉県、および東京都内で豊かな地域社会づくりのために活動している市民団体を応援するために設けられた表彰・助成制度です。
2017年度は「コープみらい地域かがやき賞」に97団体からの応募があり、地域の課題解決のために優れた活動・事業に尽くしている団体の功績から、コープみらい財団が決めた各都県本部の「地域かがやき賞選考委員会」にて9団体を選定。9団体の中から、特定非営利活動法人いちかわ市民文化ネットワーク(千葉県市川市)を「コープみらいかがやき大賞」として選定し、表彰いたしました。
「障がいのある人ない人、子どもも大人も一緒になって創って楽しむミュージカルを開催しています。"面白い活動は人を街を元気にする"と思っています。閉じこもりがちな障がいのある子どもが、舞台に立って拍手喝采を浴びると、観客からエネルギーをもらって元気になるんです!大賞をいただいたことを励みにこれからも続けていきます」
同席した劇団員のお子さんからも「ありがとうございます。ずっと頑張りがんばります!」と元気な挨拶をいただきました。
「東日本大震災から明日で7年。人々が力を合わせて助け合ってきたことが、復興の原動力となっています。日々、地域の課題を掲げながら解決に向けて活動される皆さんと共通しています。皆さんを顕彰することはとても大事なことと感じています」
コープみらい財団の小林新治理事長
「活動は継続することに意味や価値があります。活動を継続するには、サービスや商品を受ける人たちの満足度を高めるという視点も大切。そして、支援者に自分たちの活動の意味を語れること、関心のない人にも発信して理解を広げること。そうすることで支援の輪が広がっていくと思います」
埼玉エリアの選考を務めた、埼玉新聞社の小川秀樹代表取締役社長
「地に足をつけ、地道に歩み続ける皆さんをこれからも応援していきたいと思います。今日のこの機会が、お互い元気に、笑顔あふれる活動を続けるための交流の場になることを期待しています」
コープみらいの新井ちとせ理事長
コープみらい財団ではこのほか、市民団体の取り組みを助成する「コープみらいくらしと地域づくり助成」(事前助成)の助成制度を設けています。2017年度は124団体から応募があり、60団体への助成を決定しています。
2017年05月22日
「コープみらい埼玉エリア 社会貢献活動助成金活動交流会」を開催しました5月20日、コーププラザ浦和(さいたま市南区)で、「コープみらい埼玉エリア 社会貢献活動助成金活動交流会」を開催し、社会貢献活動助成金で2016年度ならびに2017年度の事業を支援した団体と2016 年度「地域かがやき賞」授賞団体から、埼玉県内の37 団体・58人をはじめ、地域で活動している組合員や役職員など合計123人が参加しました。
「コープみらいかがやき大賞、地域かがやき賞」授賞団体を紹介した後、NPO法人「豊島子どもWAKUWAKUネットワーク」理事長・栗林 知絵子氏をお招きした学習会「広がれ市民活動の輪 ~つながりを力に、地域を豊かに~」では、現在、子どもが置かれている貧困の状況や、少年との出合から団体を設立した経緯を説明いただき、「子どもたちのSOSを受け止め、地域の中で様々な人たちとつながりあいながら、何が出来るかを考えましょう」と呼びかけました。
分散交流に先立ち、助成団体を代表して2団体より助成金を活用した取り組みや成果について報告いただいた後、地域ごと8グループで助成団体と組合員が地域での連携や協同できることについて交流しました。
<活動報告いただいた助成団体と活動内容>
1. NPO法人エコ.エコ
小中学生を中心に、自然観察会や里山農業体験を実施。自然の仕組みを尊重する活動を展開。
2. くまがやまちの灯り実行委員会
11月第3日曜日「家族の日」に、親子で製作したダンボールの家を公園に持ち寄り、「灯りのまち」をつくるイベントを開催。
コープみらいは、ビジョン「食卓を笑顔に、地域を豊かに、誰からも頼られる生協へ。」の実現をめざし、『一般財団法人コープみらい社会活動財団』の社会貢献活動助成金制度を通じて、地域での活動の推進、諸団体との連携を推進しています。
学習会「広がれ市民活動の輪 ~つながりを力に、地域を豊かに~」 講師:NPO法人豊島子どもWAKUWAKUネットワーク 栗林 知絵子理事長
地域ごと8グループで活発な交流がおこなわれました
2017年03月13日
「コープみらい地域かがやき賞」「コープみらいかがやき大賞」合同表彰式3月11日(土)、コープみらいプラザ秋葉原にて「コープみらい地域かがやき賞」「コープみらいかがやき大賞」合同表彰式を開催し、2016年度受賞15団体へ表彰および副賞を贈呈しました。
授賞された団体代表者のみなさん
「コープみらい地域かがやき賞」「コープみらいかがやき大賞」は、コープみらい財団が、千葉県、埼玉県、および東京都内で豊かな地域社会づくりのために活動している市民団体を応援するために設けられた表彰・助成制度です。
2016年度「コープみらい地域かがやき賞」には53団体からの応募があり、地域の課題解決のために優れた活動・事業に尽くしている団体の功績について、コープみらい財団が決めた各都県本部の「地域かがやき賞選考委員会」にて選定をおこないました。「コープみらいかがやき大賞」は「コープみらい地域かがやき賞」を受賞した団体の中から特に優れた各都県1団体を選定し表彰しました。
表彰に先立ち、小林財団理事長より参加者への御礼と「地域のネットワークの極め細やかさと寄り添いの度合いがどれだけ充実しているかが地域の力であり、各分野の心ある人たちがどれだけ寄り添えるネットワークを作ることができるかがとても大事なことです。私たち協同組合と地域の皆さんと一緒に取り組みを通じてさらに大きな輪を広げながら、よりよい地域づくりをすすめていきたい」と挨拶しました。
挨拶をする小林財団理事長
小林財団理事長から表彰状が授与され、地域かがやき賞埼玉エリア選考委員長 小川様(埼玉新聞社社長)より「地域の中で異なる人・社会・文化と積極的に関わり、より寛容になる地域社会づくりの活動を続けていただきたい」とお話をいただきました。
表彰に先立ち、吉田理事より大賞の選考報告を行い、コープみらいかがやき大賞を授賞した3団体からは活動内容について報告をいただきました。
炭谷財団理事より、「地域のコミュニティ作りは、授賞された皆様の地域における活動によってすすんでいます。皆様の今後の活動についても期待しています」と閉会の挨拶をしました。
表彰式終了後は、より豊かな地域社会づくりのために参加者同士の交流がおこなわれました。
閉会の挨拶をする炭谷財団理事
2016年11月02日
「コープみらい東京エリア 社会貢献活動助成金活動交流会」を開催しました10月22日(土)、コーププラザ秋葉原で、コープみらい社会活動財団共催「コープみらい東京エリア 社会貢献活動助成金活動交流会」を開催しました。
この交流会には、社会貢献活動助成金・助成団体(※1)と2015 年度「地域かがやき賞」授賞団体(※2)から、東京都内の12団体・21人はじめ、地域で活動している組合員や役職員など53人が参加しました。
※1:「コープみらいくらしと地域づくり助成」 埼玉県、千葉県、東京都内の 68 団体に助成しました。
※2:「コープみらいかがやき大賞」「コー プみらい地域かがやき賞」 (財)コープみらい社会活動財団が、団体の活動をたたえ、埼玉県、千葉県、東京都内の15 団体を表彰しました。
開会後、受賞・助成団体を代表して4団体より活動発表ののち、参加団体と地域で活動している組合員がグループに分かれ、お互いの詳しい活動内容を話し、今後の活動について協働・連携できることなどを交流しました。
お互いの活動を知ることでつながり、今後「何ができるか」という協働を考えるきっかけの場となりました。
【活動報告いただいた助成団体】
1.なぎさニュータウン自治会
2.NPO法人 パソコンアシストネットワーク
3.一般社団法人 ねこのて
4.フィリピン元「慰安婦」支援ネット・三多摩
コープみらいは、ビジョン「食卓を笑顔に、地域を豊かに、誰からも頼られる生協へ。」の実現をめざし、2015年度6月に『一般財団法人コープみらい社会活動財団』を設立し、社会貢献活動助成金制度を通じて、地域での活動の推進、諸団体との連携を推進しています。
交流の様子
2016年07月11日
「コープみらい千葉エリア 社会貢献活動助成金活動交流会」を開催しました7月9日(土)、コーププラザ千葉で、コープみらい社会活動財団共催「コープみらい千葉エリア 社会貢献活動助成金活動交流会」を開催しました。
この交流会は、市民団体とコープみらいが良きパートナーとして地域の中でつながりを持ち、より豊かな地域を目指すために、2014年度・2015年度かがやき賞受賞団体・くらしと地域づくり助成団体が集う活動交流会で、市民・NPO25団体44人をはじめ、地域で活動している組合員や役職員など93人が参加しました。
最初に主催者を代表してコープみらい社会活動財団 小林理事長より「本日の交流会を通じて団体同士のつながり・団体とコープみらいのつながりを創造し、情報誌などのインフラを通して活動連携を図っていきたい」と挨拶がありました。
その後、受賞・助成団体の活動発表があり、参加団体と地域で活動している組合員がグループに分かれ、お互いの詳しい活動内容を話し、今後の活動について協働・連携できることなどを交流しました。
また最後に行われたコープ商品を試食しながらの交流会では、名刺交換や情報交換などが活発にされていました。
お互いの活動を知ることでつながり、今後「何ができるか」という協働を考えるきっかけの場となりました。
【活動報告いただいた助成団体と活動内容】
1. NPO法人 上総掘りをつたえる会 : 上総掘りの技術を活かして東南アジアで井戸を掘る活動
2. アースドクターふなばし : 地球温暖化防止についての出前授業による啓発活動
3. フードバンクちば : 生活困窮者をフードバンク食品で支援する活動
4. 鷹の台を元気にする会 : 子育て中の親子と地域がつながるコミュニティスペースを運営する活動
各団体の活動発表を聞く様子
各グループごとに活発な意見交換が行われました