「食の安全・安心と食育活動に関する事業」「高齢者福祉」「子ども・子育て支援」等社会活動の主要テーマに関する事業を財団として実施します。
2025年10月14日
首都圏若者サポートネットワーク「若者おうえん基金」寄付金贈呈式を開催しましたコープみらい社会活動財団(以下、コープみらい財団)は、困難に直面している子ども・若者たちを応援している「首都圏若者サポートネットワーク」の活動に賛同し、2019年より毎年「若者おうえん基金」を通じて支援を行っています。今年度は、さらなる協力関係の構築と、双方の活動を社会に発信することで支援の輪が広がるよう、「若者おうえん基金」の寄付金贈呈式を9月30日(火)に開催しました。
「首都圏若者サポートネットワーク」は、児童養護施設や里親家庭など、なんらかの事情があって公的な支援のもとで育った子ども・若者たちが、社会のなかで自らの力を発揮して生きていくことを応援する民間のネットワークです。
子ども時代につらい経験をした若者たちに寄り添って伴走型の支援行っている伴走者(団体等)を、①基金造成(若者おうえん基金)、②助成金給付、③就労・キャリア支援、④調査研究・政策提言、の4つの事業を行い、市民や民間団体の力を集めてサポートしています。
取り組みのひとつである「若者おうえん基金」は、社会的養護のもとに育った子ども・若者たちに寄り添った伴走支援を行う団体などに基金を通じて助成することで、生きづらさや困難を抱えた子ども・若者たちに支援を届けています。2018年から助成を開始し、のべ259件の支援活動に1億5,000万円以上の助成を行っています。コープみらい財団では、2019年度より毎年20万円を寄付しています。

(前方右)コープみらい 代表理事理事長 熊﨑伸
(前方左)首都圏若者サポートネットワーク 運営委員長 宮本みち子様
(後方右から)
コープみらい 副理事長 古賀摩希子
コープみらい社会活動財団 代表理事理事長 河田喜一
首都圏若者サポートネットワーク アンバサダー 山本昌子様
首都圏若者サポートネットワーク 事務局長 池本修悟様 
コープみらい社会活動財団 事務局長 篠原陽子
コープみらいは「ともに はぐくむ くらしと未来」の理念のもと、持続可能な社会の実現を目指して事業と活動を推進しています。2019年度より、若者支援に取り組む「首都圏若者サポートネットワーク」の活動に賛同し、コープみらい財団を通じて「若者おうえん基金」への寄付を継続しています。この基金により、若者が困難を乗り越え、自らの可能性を広げるための一助となることを心から願っています。また、皆様と連携し就労支援にも取り組んでいますが、これからも若者が安心して自分らしく活躍できる社会をともに築いていきたいと考えています。

この度は、「若者おうえん基金」への寄付を賜り、誠にありがとうございます。一人でも多くの若者を支援するため、このような多額の寄付をいただけることは本当にありがたく感じております。
首都圏若者サポートネットワークは、2017年設立以来、主に児童養護施設等を巣立った若者の自立支援を目的として活動しています。「子どもの貧困」も課題になっていますが、特に親の支援を受けられない若者を最優先でサポートする必要があるとの認識から発足しました。
中心的な活動は、「若者おうえん基金」を通じて、自立援助ホームなどの現場の支援者に対し、単なる金銭提供ではなく「伴走型支援」のための助成金を提供し、若者の自立を支えています。また、現場から見えてくる実態に基づき、国に対し若者支援に関する政策提言を毎年実施しています。顧問である村木厚子氏の力添えもあり、我々の提言内容が児童福祉法の改正にも盛り込まれ、支援体制の拡充に貢献することができてきました。さらには、生協との連携により、働くことへの一歩が踏み出せない若者たちを職場で受け入れていただき、職員の皆様のサポートを受け、体験就労プログラムも実施しています。今後とも、コープみらいの皆様とともに、若者を地域で育てていければ幸いです。

この度のご寄付、誠にありがとうございます。私は乳児院、児童養護施設、自立援助ホームで育ちました。18歳で施設を出た後、進学や生活の困難を経験しました。当時は「施設出身者の進学は贅沢」と言われる時代でしたが、現在では首都圏若者サポートネットワークの長年の政策提言により、児童福祉法が改正され、施設退所後の年齢制限が原則撤廃されるなど、支援が大きく改善されました。コープみらい様のような団体のご支援もあり、奨学金や生活費の面において安心して学べる若者が増えています。
一方で、社会的養護の制度上では保護されなかった虐待経験者や、家庭復帰後に困難を抱える若者など、支援の「はざま」に苦しむ若者が多くいます。「若者おうえん基金」は、行政の支援制度から漏れてしまう若者をサポートするためのシェアハウスやステップハウスへの助成を行っています。特に、個人の事情に応じた伴走型支援への助成は、他の助成金では救えない若者たちを支える重要な仕組みとなっています。
私は、北海道から沖縄まで全国にいる虐待を経験した子たちと繋がっていて「REALVOICE」という映画も制作しましたが、現在では杉並区に「まこHOUSE」といって、自宅を解放した居場所事業を行うなど、若者の声を聴くことを大切にしています。その中から分かる現場の実態に基づき、メンタルケアの公的支援の拡充などにも取り組みつつ、そもそもの根本的解決を目指した政策提言を継続して行っています。「今目の前にいる若者に必要なことは何か」を常に考えながら活動しています。今後ともご支援をよろしくお願いいたします。

コープみらい財団はコープみらいの社会活動を推進するために設立されました。今回の支援についても、コープみらいからの応援の気持ちを財団を通じて寄付という形でお贈りしています。
コープみらいでは「コープみらい・くらしと地域づくり助成」において、児童養護施設等を卒業した若者たちを支援する団体へ助成を行ったり、「コープみらい奨学金給付事業」でひとり親家庭の高校生を返済不要の奨学金で最大3年間応援しています。この奨学金制度は3万人を超える「奨学金応援サポーター」という組合員の募金により成り立っており、今年度は1,724人の奨学生を応援し、経済的理由で進学を諦めることのないよう、学校生活等で必要な場面に活用いただいています。

様々な事情で十分な準備ができず社会へ一人立ちする児童養護施設出身の若者に加え、同様に苦労する子どもたちが地域には倍以上いる現状を知り、大変心を痛めています。そのような現状に対し、困った時に相談できる人や居場所、金銭的支援といった伴走型支援を行う皆様の活動に大変感銘を受けました。
皆様の活動についてお伺いし、大人の思い込みで考える支援ではなく、若者が必要とすることに耳を傾けることが大切であると再認識させられました。また、対症療法ではなく、根本的な仕組みを変えていく必要があると感じます。
今回の寄付を機に、我々も若者たちの声を聴き、ともに学び、安心して社会への一歩を踏み出せるよう、温かい応援の輪を広げていきたいと思います。

2018年より開始している支援(寄付)で、社会的養護のもとに育った子ども・若者たちを支援してくれる方を広く募っています。継続での寄付だけでなく、一回ごとの寄付も受け付けているほか、クラウドファンディングにも取り組んでいます。
貧困・虐待などで親を頼れない若者に伴走支援を|若者おうえん基金
https://readyfor.jp/projects/wakamono2025
2025年05月13日
40年目、埼玉県交通安全対策協議会「交通遺児援護基金」に寄付4月30日、コープみらい社会活動財団(以下コープみらい財団)は埼玉県交通安全対策協議会「交通遺児援護基金※1」へ10万円を寄付し、埼玉県より感謝状をいただきました。
コープみらい財団では、事業者として交通安全および交通遺児を支える取り組みに寄与するため、1986年から同基金への寄付を毎年行っており、今回で40回目※2。これまでの寄付総額は586万円になりました。
埼玉県庁で行われた寄付金の贈呈、および感謝状贈呈式で、コープみらい財団の永井伸二郎理事長は、「コープみらいの宅配トラックは県内で1,200台以上が毎日走行している。『食の安全』はもちろんだが、『交通安全』も最優先の課題だ。幼稚園や保育園で交通安全教室を行っている。コープみらい財団では奨学金事業を行っているが、給付を受ける高校生の中には交通遺児もいると思う。子どもたちへの啓発活動とともに、これからも寄付活動を継続して交通遺児たちをサポートしていきたい」と挨拶。
県民生活部防犯・交通安全課の佐藤和則課長は、「県内の交通事故死者数が増加傾向にあり、『交通死亡事故多発非常事態宣言』の発令を発表した。県全体で交通事故防止対策に取り組んでいくので、ぜひ協力いただきたい」と話しました。
※1 埼玉県交通安全対策協議会では、交通遺児援護基金を設立し、埼玉県からの補助金と交通遺児等の援護を目的として寄せられた善意の寄附金を、県内に在住する交通遺児等に対して援護金及び援護一時金として給付しています。
※2 1986年から旧さいたまコープで寄付活動を開始。2013年からコープみらい、2016年からはコープみらいの「社会貢献基金」を基本財源として引き継ぎ設立したコープみらい財団が本活動に参加しています。

左から県民生活部防犯・交通安全課の佐藤和則課長、コープみらい財団永井伸二郎理事長、コープみらい佐竹美津江理事
2024年02月07日
埼玉県より、交通安全対策事業者として表彰されました埼玉県内の交通安全に寄与した個人、団体、自治体等を表彰する、令和5年度交通安全功労者表彰式が2月7日、埼玉県県民健康センターで開催され、「交通安全対策事業協力者」としてコープみらい社会活動財団に表彰状が授与されました。
コープみらい社会活動財団は、事業者として交通安全および交通遺児を支える取り組みに賛同し、1986年から埼玉県交通安全対策協議会「交通遺児援護基金※1」への寄付を毎年行っています※2。これまでの寄付総額は500万円以上にのぼり。この長年にわたる取り組みが評価されました。
今回は個人44名、13団体、13市町が表彰されました。式の最後に出席者全員で「交通安全宣言」を行い、交通事故のない安心で安全な社会を目指して行動することを誓いました。

埼玉県交通安全対策協議会会長・大野元裕埼玉県知事(前列中央)、コープみらい埼玉県本部・長谷川悟本部長(後列右から2人目)
※1「交通遺児援護基金」は、交通遺児の健全な育成を図るために埼玉県交通安全対策協議会が設立した基金です。埼玉県交通安全対策協議会では、埼玉県からの補助金と個人・団体から寄せられた寄付金を、県内に在住する交通事故によって遺児となった18歳以下の子どもおよび18歳以下の遺児のいる世帯に援護金および援護一時金として給付しています。
※2 1986年から旧さいたまコープで寄付活動を開始。2013年からコープみらい、2016年からはコープみらいの「社会貢献基金」を基本財源として引き継ぎ設立したコープみらい社会活動財団が本活動に参加しています。
2023年03月28日
埼玉県交通安全対策協議会「交通遺児援護基金」に10万円を寄付3月28日、コープみらい社会活動財団(以下コープみらい財団)は埼玉県交通安全対策協議会「交通遺児援護基金※1」へ10万円を寄付し、埼玉県より感謝状をいただきました。
コープみらい財団では、事業者として交通安全および交通遺児を支える取り組みに寄与するため、1986年から同基金への寄付を毎年行っており、今回で38回目※2となりました。これまでの寄付総額は566万円にのぼります。
埼玉県庁で行われた寄付金の贈呈、および感謝状贈呈式で、コープみらい財団の永井伸二郎理事長は、「宅配事業では多くの車両を使っている。生協として『食の安全』を大切にしてきたが、その前提には『交通安全』がある。コロナ禍でできなかった地域の幼稚園や保育園での交通安全教室も再開していきたい」と挨拶。県民生活部防犯・交通安全課の大久保忠弘課長は、「毎年の基金への寄付に感謝している。交通事故による死者数は減ってきているが、これからも交通安全の取り組みを進めていく」と話しました。

右から県民生活部防犯・交通安全課大久保課長、コープみらい財団永井理事長、コープみらい佐竹美津江理事
※1「交通遺児援護基金」は、交通遺児の健全な育成を図るために埼玉県交通安全対策協議会が設立した基金です。埼玉県交通安全対策協議会では、埼玉県からの補助金と個人・団体から寄せられた寄付金を、県内に在住する交通事故によって遺児となった18歳以下の子どもおよび18歳以下の遺児のいる世帯に援護金および援護一時金として給付しています。
※2 1986年から旧さいたまコープで寄付活動を開始。2013年からコープみらい、2016年からはコープみらいの「社会貢献基金」を基本財源として引き継ぎ設立したコープみらい財団が本活動に参加しています。
2021年04月08日
埼玉県交通安全対策協議会「交通遺児援護基金」に10万円を寄付3月24日、コープみらい社会活動財団は埼玉県交通安全対策協議会「交通遺児援護基金※1」へ10万円を寄付し、埼玉県より感謝状をいただきました。
コープみらい社会活動財団では、事業者として交通安全および交通遺児を支える取り組みに寄与するため、1986年から同基金への寄付を毎年行っており、今回で36回目となりました※2。これまでの寄付総額は546万円にのぼります。

埼玉県知事公館で行われた寄付金の贈呈、および感謝状贈呈式で、コープみらい社会活動財団の永井伸二郎理事長は、「コープみらいの宅配事業は多くの車両を使っている。生協として「食の安全」と共に何より「交通安全」を大事にしたい。地域の幼稚園や保育園の交通安全教室への協力(※コロナ禍で中止している)を行っている。」と挨拶しました。また財団が取り組んでいる助成事業、奨学金給付事業を紹介しました。埼玉県県民生活部防犯・交通安全課の菅原誠課長から、「毎年の基金へのご寄付に感謝している。埼玉県では高齢者の交通事故が増えている。これからも交通安全の取り組みに期待したい」とコメントをいただきました。
※1「交通遺児援護基金」は、交通遺児の健全な育成を図るために埼玉県交通安全対策協議会が設立した基 金です。埼玉県交通安全対策協議会では、埼玉県からの補助金と個人・団体から寄せられた寄付金を、県内に在住する交通事故によって遺児となった18歳以下の子どもおよび18歳以下の遺児のいる世帯に援護金および援護一時金として給付しています。
※2 1984年から旧さいたまコープで寄付活動を開始。2013年からコープみらい、2016年からはコープみらいの「社会貢献基金」を基本財源として引き継ぎ設立したコープみらい社会活動財団が本活動に参加しています。
2019年03月21日
埼玉県交通安全対策協議会「交通遺児援護基金」に10万円を寄付3月6日、コープみらい社会活動財団は埼玉県交通安全対策協議会「交通遺児援護基金※1」へ10万円を寄付し、埼玉県より感謝状をいただきました。
コープみらい社会活動財団では、事業者として交通安全および交通遺児を支える取り組みに寄与するため、1986年から同基金への寄付を毎年行っており、今回で34回目となりました※2。これまでの寄付総額は526万円にのぼります。
埼玉県庁で行われた寄付金の贈呈、および感謝状贈呈式で、コープみらい社会活動財団の小林新治理事長は、「コープみらいの宅配事業は多くの車両を使っている。何より交通安全を大事にしている。生協組合員のおまつり、地域の幼稚園や保育園で交通安全教室も開催している。埼玉県全自治体と『見守り協定』を結ばせていただいた。『交通安全』と『見守り』で貢献したい。昨年から『ひとり親家庭の高校生を対象にした奨学金を始めた。交通遺児の方で高校新入学の方が居れば、この制度をお知らせして欲しい」と挨拶。埼玉県県民生活部防犯・交通安全課の風上正樹課長から、「毎年の基金へのご寄付に感謝している。最近は大型車の右左折時巻き込み事故が多くなっている。高齢者の交通事故も増えている。これからも交通安全の取り組みに期待したい」とコメントをいただきました。
※1「交通遺児援護基金」は、交通遺児の健全な育成を図るために埼玉県交通安全対策協議会が設立した基 金です。埼玉県交通安全対策協議会では、埼玉県からの補助金と個人・団体から寄せられた寄付金を、県内に在住する交通事故によって遺児となった18歳以下の子どもおよび18歳以下の遺児のいる世帯に援護金および援護一時金として給付しています。
※2 1984年から旧さいたまコープで寄付活動を開始。2013年からコープみらい、2016年からはコープみらいの「社会貢献基金」を基本財源として引き継ぎ設立したコープみらい社会活動財団が本活動に参加しています。
右から、埼玉県県民生活部防犯・交通安全課の風上正樹課長、コープみらい社会活動財団の小林新治理事長、コープみらい関野利香理事
2019年02月12日
交通安全対策事業協力者として感謝状をいただきました2月8日、埼玉県知事公館にて「平成30年度交通安全功労者等表彰式」が開催され、コープみらい社会活動財団に「交通安全対策事業協力者」として感謝状が贈呈されました。
コープみらい社会活動財団は、事業者として交通安全および交通遺児を支える取り組みに寄与するため、1986年から埼玉県交通安全対策協議会「交通遺児援護基金※1」への寄付を毎年行っており、これまでの寄付総額は500万円にのぼります※2。今回はこの長年にわたる取り組みが評価されました。
式典では参加者一同で「交通安全宣言」を唱和し、交通事故のない安心で安全な社会を目指して行動することを誓いました。

前列中央 埼玉県交通安全対策協議会会長:上田埼玉県知事、3列目右端 コープみらい小林 新冶副理事長
※1「交通遺児援護基金」は、交通遺児の健全な育成を図るために埼玉県交通安全対策協議会が設立した基金です。埼玉県交通安全対策協議会では、埼玉県からの補助金と個人・団体から寄せられた寄付金を、県内に在住する交通事故によって遺児となった18歳以下の子どもおよび18歳以下の遺児のいる世帯に援護金および援護一時金として給付しています。
※2 1986年から旧さいたまコープで寄付活動を開始。2013年からコープみらい、2016年からはコープみらいの「社会貢献基金」を基本財源として引き継ぎ設立したコープみらい社会活動財団が本活動に参加しています。
2018年03月29日
埼玉県交通安全対策協議会「交通遺児援護基金」に10万円を寄付 3月28日、コープみらい社会活動財団は埼玉県交通安全対策協議会「交通遺児援護基金※1」へ10万円を寄付し、埼玉県より感謝状をいただきました。
コープみらい社会活動財団では、事業者として交通安全および交通遺児を支える取り組みに寄与するため、1986年から同基金への寄付を毎年行っており、今回で33回目となりました※2。これまでの寄付総額は516万円にのぼります。
 埼玉県庁で行われた寄付金の贈呈、および感謝状贈呈式で、コープみらい社会活動財団の小林新治理事長は、「コープみらいの宅配事業は多くの車両を使っている。交通安全に寄与する責務がある。地域の幼稚園や保育園児を対象に交通安全教室も開催している。少しでも地域に貢献できれば」と挨拶。埼玉県県民生活部防犯・交通安全課の風上正樹課長から、「毎年の基金へのご寄付に感謝している。県内高齢者の交通事故死者数は全体の半数にのぼる。これからも交通安全の取り組みに期待したい」とコメントをいただきました。
※1「交通遺児援護基金」は、交通遺児の健全な育成を図るために埼玉県交通安全対策協議会が設立した基 金です。埼玉県交通安全対策協議会では、埼玉県からの補助金と個人・団体から寄せられた寄付金を、県内に在住する交通事故によって遺児となった18歳以下の子どもおよび18歳以下の遺児のいる世帯に援護金および援護一時金として給付しています。
※2 1984年から旧さいたまコープで寄付活動を開始。2013年からコープみらい、2016年からはコープみらいの「社会貢献基金」を基本財源として引き継ぎ設立したコープみらい社会活動財団が本活動に参加しています。
左から、埼玉県県民生活部防犯・交通安全課の風上正樹課長、コープみらい社会活動財団小林新治理事長、コープみらい駒形洋子組合員理事
2017年05月22日
「コープみらい埼玉エリア 社会貢献活動助成金活動交流会」を開催しました5月20日、コーププラザ浦和(さいたま市南区)で、「コープみらい埼玉エリア 社会貢献活動助成金活動交流会」を開催し、社会貢献活動助成金で2016年度ならびに2017年度の事業を支援した団体と2016 年度「地域かがやき賞」授賞団体から、埼玉県内の37 団体・58人をはじめ、地域で活動している組合員や役職員など合計123人が参加しました。
「コープみらいかがやき大賞、地域かがやき賞」授賞団体を紹介した後、NPO法人「豊島子どもWAKUWAKUネットワーク」理事長・栗林 知絵子氏をお招きした学習会「広がれ市民活動の輪 ~つながりを力に、地域を豊かに~」では、現在、子どもが置かれている貧困の状況や、少年との出合から団体を設立した経緯を説明いただき、「子どもたちのSOSを受け止め、地域の中で様々な人たちとつながりあいながら、何が出来るかを考えましょう」と呼びかけました。
分散交流に先立ち、助成団体を代表して2団体より助成金を活用した取り組みや成果について報告いただいた後、地域ごと8グループで助成団体と組合員が地域での連携や協同できることについて交流しました。
<活動報告いただいた助成団体と活動内容>
1. NPO法人エコ.エコ  
 小中学生を中心に、自然観察会や里山農業体験を実施。自然の仕組みを尊重する活動を展開。
2. くまがやまちの灯り実行委員会  
  11月第3日曜日「家族の日」に、親子で製作したダンボールの家を公園に持ち寄り、「灯りのまち」をつくるイベントを開催。
コープみらいは、ビジョン「食卓を笑顔に、地域を豊かに、誰からも頼られる生協へ。」の実現をめざし、『一般財団法人コープみらい社会活動財団』の社会貢献活動助成金制度を通じて、地域での活動の推進、諸団体との連携を推進しています。
学習会「広がれ市民活動の輪 ~つながりを力に、地域を豊かに~」 講師:NPO法人豊島子どもWAKUWAKUネットワーク 栗林 知絵子理事長
地域ごと8グループで活発な交流がおこなわれました
2017年03月29日
埼玉県「交通遺児援護基金」に10万円を寄付、県より感謝状をいただきました
3月28日、コープみらい財団は埼玉県の「交通遺児援護基金※1」へ10万円の寄付を行い、同日、埼玉県交通安全対策協議会より感謝状をいただきました。
                      コープみらい財団の小林新治理事長は贈呈式で、「交通安全に寄与することは事業者として責任がある。これからも安全運転を推進していきたい」と挨拶。埼玉県県民生活部防犯・交通安全課の風上正樹課長から、「お預かりした寄付金は今年も交通遺児のいるご家庭にお渡しし役立てられている。埼玉県では自転車の死亡事故が増えている。業務上だけでなく、私事の時も交通安全を心がけてほしい」とコメントをいただきました。
                      コープみらい財団では、事業者として交通安全および交通遺児を支える取り組みに寄与するため、1986年から本基金への寄付を毎年行っており、今回で31回目の寄付となりました※2。これまでの寄付総額は487万円にのぼります。

右から、埼玉県県民生活部 防犯・交通安全課 風上正樹課長、コープみらい財団 小林新治理事長、コープみらい 菊地久美子理事